
2019年ベルリン国際映画祭においてエキュメニカル審査員賞、ギルド映画賞をダブル受賞した『God exists,her neme is Petrunya 』が邦題『ペトルーニャに祝福を』に決定し2020年4月25日(土)より全国で公開されることが決定した。
「幸せになる権利は私にもあるはず。なのに、なぜ?」
この作品は、北マケドニアの小さな街、シュティプを舞台に、女人禁制の伝統儀式に思いがけず
参加してしまった一人の女性が巻き込まれる騒動を描く物語。
32歳のペトルーニャは、美人でもなく、体型は太め、恋人もいない。大学で学んだのに仕事はウィトレスのバイトだけ。主義を曲げて臨んだ面接でもセクハラに遭った上に不採用となった彼女は、帰り道に地元の伝統儀式に遭遇する。
それは、司祭が川に投げ入れた十字架を男たちが追いかけ、手に入れた者には幸せが訪れると言われるもの。ペトルーニャは思わず川に飛び込むと、その“幸せの十字架”を手に入れる。
しかし男たちは「女が取るのは禁止だ!」と男たちから猛反発を受け、さらには教会や警察を巻き込
んでの大騒動に発展していく…。
監督は、首都スコピエ生まれのテオナ・ストゥルガル・ミテフスカ。十字架を川に投げ入れる伝統儀式は、東ヨーロッパの東方正教を信仰する国々で毎年1月19日に行われている。2014年に北マケドニアのシュティプで十字架を掴み取った女性をモデルに、実際の出来事を下敷きに本作を完成させた。
「今日でさえ、強い女性として活躍するのが難しい」と語る保守的なバルカン地域を舞台に、ペトルーニャの闘いをオフビートな笑いと共に描き出す。
「幸せになる権利は私にもあるはず。なのに、なぜ?」ペトルーニャの思いは、性別だけでなく多様な社会に生きるあらゆる人々にとって普遍的なもの。現代社会に生きるすべての人にとっての「なぜ?」でもあるのだ。それがままならない世の中に疑問を投げかけ、幸せを求める主人公ペトルーニャの闘いをアイロニーとユーモアで鋭く描き切った一作だ。
ペトルーニャに祝福を
2020年4月25日(土)、岩波ホール他、全国ロードショー
配給:アルバトロス・フィルム
©Sisters and Brother Mitevski Production,Entre Chien et Loup,Vertigo.Spiritus Movens Production,DueuxiemeLigne Films, EZ Films-2019 All rights reserved
"描く" - Google ニュース
February 18, 2020 at 10:05AM
https://ift.tt/2u5RKrh
女人禁制の儀式で起きた大騒動を描く『ペトルーニャに祝福』公開 - スクリーンオンライン
"描く" - Google ニュース
https://ift.tt/2q5JR3l
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
Bagikan Berita Ini
0 Response to "女人禁制の儀式で起きた大騒動を描く『ペトルーニャに祝福』公開 - スクリーンオンライン"
Post a Comment